電話

TEL

心臓リハビリテーション - かたやま内科クリニック

心臓リハビリテーション

Heart rehabilitation

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーションとは?

心臓リハビリテーションは、心不全・心筋梗塞・狭心症・心臓手術後などの患者様が、安心して体力を回復し、
病気の再発や再入院、さらには死亡リスクを減らすことを目的とした大切な取り組みです。

当クリニックでは、心臓リハビリ学会認定の専門スタッフがサポートしながら、
週に1〜3回、1回あたり約1時間の運動療法を行っています。
心臓の働きが弱くなっている状態では、無理な運動は逆効果になることもありますので、
お一人おひとりの状態に合わせて、無理のない範囲から少しずつ運動を行っていきます。

「どれくらい動いていいの?」「心臓に負担がかからないか不安…」そんな声にもしっかり寄り添い、
安心してリハビリに取り組んでいただけるよう、丁寧にサポートいたします。

少しずつでも、からだと心に前向きな変化を感じられるよう、一緒に取り組んでいきましょう。

心臓リハビリテーションの
対象となる病気について

心臓リハビリテーションは、医療保険の制度に基づき、特定の病気をお持ちの方が対象となります。また、原則としてリハビリテーションの実施期間は、開始から150日以内と定められています(※特別な事情がある場合を除きます)。

対象となる主な病気は以下の通りです

  • 急性心筋梗塞
  • 狭心症
  • 心臓の手術を受けた方(バイパス術、弁膜症手術など)
  • 慢性心不全
  • 大血管の病気(例:大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管手術後など)
  • 末梢動脈閉塞性疾患(足の血流が悪くなっている方)

これらの病気をお持ちの方は、リハビリを通じて体力を回復し、再発や再入院のリスクを減らすことが期待できます。

当クリニックでは、安心してリハビリに取り組んでいただけるよう、一人ひとりに合わせた丁寧なプログラムをご提案しています。
気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

心臓リハビリテーションの
内容と期待できる効果

当クリニックでは、医師の指導のもと、
患者様一人ひとりの体調や症状に合わせた
安全な運動プログラムをご提供しています。

運動内容

運動内容

運動内容について

有酸素運動(持久性運動)
歩行やエルゴメーター(自転車漕ぎ)など、軽めの運動を中心に行い、心肺機能をゆっくり高めていきます。

筋力トレーニング
(低強度レジスタンス運動)

ゴムバンドなどを使った無理のない筋力アップを目的とした運動を取り入れ、全身の動きをサポートします。

効果

効果

期待できる効果

・運動・心肺機能が向上し、息切れや疲れやすさが改善され、日常生活がより楽になります。
・心不全の悪化による再入院や死亡のリスクが減少します。
・高血圧・脂質異常・糖尿病などの動脈硬化の原因となる危険因子が改善します。
・血管が広がる力(血管拡張能)や、心拍を調整する自律神経の働きが良くなります。
・運動によって自信がつき、不安や落ち込みが和らぐなど、心の面でも前向きな変化が期待できます。

心と体のバランスを整え、健やかな毎日を取り戻すために、
私たちと一緒に一歩ずつ取り組んでいきましょう。

心臓リハビリテーションの流れ

  • 01

    体調チェック

    体調チェック

    ご来院後、まずはその日の体調を確認します。
    血圧・脈拍・体重の測定に加え、心不全手帳や血圧手帳の確認などを行い、その日の健康状態をしっかりチェックします。
    また、心電図モニターを装着し、運動中の心拍数やリズムを確認しながら、個々人に合わせた安全かつ効果的な運動ができるよう管理します。重大事故を未然に予防することもできます。

  • 02

    準備体操

    準備体操

    いきなり運動を始めると、心臓に負担がかかる場合があります。
    そのため、まずは5〜10分ほどの軽い準備体操で、身体をゆっくりと温めていきます。

  • 03

    有酸素運動

    有酸素運動

    心臓リハビリの中心となる運動です。
    当院では、自転車エルゴメーターやトレッドミル(ウォーキングマシン)を使用し、約25分間の運動を行います。
    運動中も血圧を定期的に測定しながら、無理のない範囲で運動を続けていきます。

  • 04

    筋力トレーニング(レジスタンストレーニング)

    筋力トレーニング
    (レジスタンストレーニング)

    運動の後半には、ゴムバンドや自重を使った軽めの筋力トレーニングを行います。楽しく体を動かしたり、飽きずに続けられるような工夫も取り入れています。

安全・安心の中で、楽しみながら運動に取り組んでいただくことが、
私たちの大切にしているポイントです。
「できることから、少しずつ」。
一緒に、健康への一歩を進めていきましょう。

体成分分析装置について

体組成計

当クリニックでは、リハビリや健康管理の一環として、体成分分析装置を導入しています。
体水分・タンパク質・ミネラル・体脂肪といった、体を構成する主要な成分を測定することができ、以下のような評価が可能です。

  • 栄養状態に問題がないか
  • 筋肉や脂肪のバランスはとれているか
  • どの部位に筋肉が多く、どこが弱いのか など

これらのデータは、リハビリの効果を“見える化”するのにとても役立ちます。定期的に測定することで、身体の変化を数値として確認でき、モチベーションにもつながります。
また、数値に基づいて、その方に合った運動や栄養のアドバイスを行うことができ、より効果的で安心なリハビリテーションが可能になります。小さな変化の積み重ねを、確かなかたちで実感していただけるツールとして、ぜひご活用ください。

スタッフ紹介

PTさんA

PT 〇〇さん

心臓リハビリテーション室では、理学療法士・看護師・医師など、さまざまな専門職がチームを組み、患者様毎の健康回復・社会復帰を全力でサポートしています。患者様毎の健康回復・社会復帰を全力でサポートしています。

それぞれの専門性を活かしながら、「患者様と一緒に考える治療」を大切にしています。運動の内容や進め方についても、無理なく安心して取り組んでいただけるよう、丁寧な説明と寄り添いを心がけています。

リハビリ中は、スタッフとのちょっとした会話の中から、不安や困りごとを拾い上げることも大切にしています。身体のことだけでなく、気持ちの面でも「来てよかった」と思っていただけるようなリハビリの時間を目指しています。

ただ運動をして帰るのではなく、心も体も少し軽くなって笑顔でお帰りいただけるような、あたたかい雰囲気づくりをスタッフ一同大切にしています。
どうぞ安心して、私たちにお任せください。

LINEお友だち追加